
畳の交換方法のご紹介
畳の交換は、和室の使い方の状況にあわせた畳替えが大切です。
ご相談いただく際は、畳の状態をみて、適切な張替えをお客様と一緒にご相談させていただきます。
生活に、これまでと違う新しい変化が起き、精神面のケアが大切になってきました。
ふえたおうち時間や、テレワークの休憩中、
新しい色と香りの畳に寝転んで、ゆっくりと深呼吸をして安らぐ時間づくりを。
下記の「一般的な目安」は、畳交換のあくまで「目安」です。
例えば、新調の目安は10~20年ですが、20年経った畳でも、状態によって表替えの工事ができることもあります。畳をまるごと新しくする必要はありません。
また、お部屋の工事=リフォーム=数十万円~数百万円というイメージをお持ちの方がいらっしゃいますが、6畳ほどの和室でしたら、1番高い新調工事でも10万円前後で済むことが多いです。
※畳の価格はページ下部をご覧ください。

交換方法
一般的な目安:10~20年 経った頃
使用されている古い畳を処分し、新しい畳に交換します。畳表面の「ゴザ」と呼ばれるものと、畳のフチについている「へり」、ボード(床材)を新しくします。畳の処分や部屋の家具移動など当店で実施します。

交換方法
畳の裏返し 表面を再利用。

交換方法
畳の表替え 表面だけ新品に。
一般的な目安:5~10年
畳の表面のゴザと、畳のフチについている縁(ヘリ)を新しい物に取り替えます。
新調(新畳)との違いは、使用されているボード(床材)をそのまま利用する点です。
表替えは、今使っているものをできるだけ長く生かす姿勢であり、古来日本人が大切にしてきたことです。和室の家具移動もお任せください。

交換対象
琉球畳(縁なし畳) ヘリがない畳
一般的な目安:3~5年
今使われている畳の表面の「ゴザ」と呼ばれるものを裏返しにします。(ゴザをはがしてひっくり返します。)畳のフチについている縁(ヘリ)を新しくし、使用されているボード(床材)はそのまま使用します。和室の家具移動はお任せください。

交換対象
カラー畳 いろんな色の畳
和紙という素材を使った畳です。いい香りがする「いぐさ」の畳と違い、
畳の表面が黒や青、白などカラーバリエーションが豊富な畳です。
はっ水性や耐久性があり、メンテナンスがしやすいです。
縁(へり)がない畳です。上質で洋間に合うへりなし畳は、1泊10万円ほどの高級旅館やホテルにも利用されています。畳の目が細かく、ヘリがないのでスッキリしたデザイン性あるお部屋になります。ヘリなし畳は、高い技術力が必要なため、一般的にへりつき畳よりも値が張ります。

交換対象
縁つき畳 昔ながらの畳/独特の風合い
平安時代から使われている、昔ながらおなじみの縁(へり)がついた畳です。純和風な仕上がりに。お持ちする畳サンプルから、畳の表面や、へりを自由に選ぶことができます。天然いぐさ、和紙素材がございます。

畳の処分
不要になった畳を処分いたします。畳の種類は問いません。
お客様先まで、取りに伺います。
はじめてでご不安な方へ
安心仕上がり保障
はじめて畳替えをする方や、久々の張り替えでご不安な方へ、畳の仕上がり保障をしています。畳の納品当日中に、万が一畳の仕上がりにご納得がいかない際は、作り替えます。

ご存知ですか?
月1回のドリンク代で
畳の張り替えができる!?


喫茶店のドリンク代やビール代など月数百円の節約で、畳の見ためと香りが蘇ります。
畳を10年使用する場合
例 9,000/畳×4.5畳÷10年使用
例 15,000/畳×4.5畳÷15年使用
畳表替え
約340円(月/実質)
畳新調
約380円(月/実質)
★ お客様からご注文が多い畳の価格(1枚当たり)と使用年数を割り戻して計算した金額をご紹介しています。
実際お支払い頂くお値段は、「畳交換メニュー」の価格表(1枚当たり)×畳の枚数になりますのでご注意ください。
追加料金なしの安心定額で畳を張替えます。
畳でリフォーム。
