
畳の交換方法
合わせて畳替え
畳の状態に
畳の交換は、和室の使い方の状況にあわせた畳替えが大切です。
ご相談いただく際は、畳の状態をみて、ご希望も伺いながら、畳替えの方法をご相談いたします。
畳の足ざわりで自然を感じ、香りで心が安らぐ。
畳に寝転んで、ゆっくりと深呼吸。やすらげる時間づくりを。
畳の交換は意外とシンプル
畳の交換方法は、3つしかありません。
___%E7%95%B3%E3%81%AE%E8%A1%A8%E9%9D%A2%E9%83%A8%E5%88%86.png)
畳新調:①②③ すべて新しく交換
畳表替え:①②を新しく交換
畳裏返し:①を再利用②を新しく交換
畳を交換する「一般的な目安」は、あくまで「目安」です。
例えば、新調の目安は10~20年ほどですが、20年経った畳でも、状態によって表替えの工事ができることもあります。表替えできるはずの畳が、畳の新調(交換)と診断される場合があるようですのでご注意ください。すべての畳をまるごと新しくする「新調」の必要はありません。畳の状態が気になる方は、状態を確認していますのでお気軽にご連絡ください。
※畳の価格はページ下部をご覧ください。

交換方法

交換方法
一般的な畳替え目安:10~20年 経った頃
畳の表替え 表面だけ新品に。
一般的な畳替え目安:5~10年
使用されている古い畳を処分し、新しい畳に交換します。畳表面の「ゴザ」と呼ばれるものと、畳のフチについている「へり」、ボード(床材)を新しくします。畳交換をされる方のきっかけは、経過年数の超過(20年前後)、畳を踏んだときに沈む感覚があったり、凹みやカビの放置などを理由に、交換される方が多いです。畳の処分や部屋の家具移動などは当店で実施します。
畳の表面の「ゴザ」と、畳のフチについている「縁(ヘリ)」を新しい物に取り替えます。「新調」との違いは、使用されている「ボード(床材)」をそのまま利用する点です。表替えする方のきっかけは、服につくイグサが気になるなど、とにかく表面をなんとかしたいと相談される方が多いです。床の状態は目をつぶって、費用を抑えたいと考える方が多く、15年~20年ほど経った畳でも表替えができる場合があります。表替えは、今使っているものをできるだけ長く生かす姿勢であり、古来日本人が大切にしてきたことです。和室の家具移動もお任せください。

交換方法

交換対象
畳の裏返し 表面を再利用。
琉球畳(縁なし畳) ヘリがない畳
一般的な目安:3~5年
今使われている畳の表面の「ゴザ」と呼ばれるものを裏返しにします。(ゴザをはがしてひっくり返します。)畳のフチについている縁(ヘリ)を新しくし、使用されているボード(床材)はそのまま使用します。畳の裏返しは、年数が経つとゴザの裏面の色味がよくない場合がありますので、5年~7年を超えるとキレイに仕上がらない場合があります。和室の家具移動はお任せください。
縁(へり)がない畳です。上質で洋間に合うへりなし畳は、1泊10万円ほどの高級旅館やホテルにも利用されています。畳の目が細かく、ヘリがないのでスッキリした印象、色味もさまざまでデザイン性ある和室に変わり、和室のリフォームのようなものです。ヘリなし畳は、高い技術力が必要なため、一般的にへりつき畳よりも値が張ります。琉球畳は、表替え工事ができない場合がございます。

交換対象

交換対象
カラー畳 いろんな色の畳
縁つき畳 昔ながらの畳/独特の風合い
和紙という素材を使った畳です。いい香りがする「いぐさ」の畳と違い、畳の表面が黒や青、ホワイトなどカラーバリエーションが豊富な畳です。表替え・裏返し・新調工事対応です。
はっ水性や耐久性があり、メンテナンスがしやすいです。
平安時代から使われている、昔ながらおなじみの縁(へり)がついた畳です。純和風な仕上がりに。お持ちする畳サンプルから、畳の表面や、へりを自由に選ぶことができます。天然いぐさ、和紙素材がございます。表替え・裏返し・新調工事対応です。

畳の処分
不要になった畳を処分いたします。畳の種類は問いません。
お客様先まで、取りに伺います。

和の落ちつき、
癒しの香り、くつろぎ空間を