top of page

よくあるご質問

​皆さまからいただいたご質問をジャンルごとに紹介しております。​

​回答の文が長くなっておりますので、「読みづらいな」と感じる方はお気軽にお電話ください。

ご覧になりたいカテゴリーを選び、右側の「+」マークをクリックして回答をご覧ください。

  • 畳の頼み方がいまいちわかりません・・・
    「畳替えをしたい」と一言お電話をいただければ、畳屋さんが案内してくれます。早ければ、最短1日で新しい畳に交換できます。まずは、「ホームページを見た、畳替えをしたい」とお伝えください。ご希望の日時や当店の工事状況を踏まえながら、ご訪問の日時をご相談いたします。当日、畳のサンプルをお持ちしますので、お好きなものを選んでいただくのみです。畳替えの際は、和室のテレビやタンスなどの家具は当店で移動しますので、事前の準備は不要です。ピアノやタンスも職人が移動します。最初のお電話は少し勇気がいると思いますが、まずはお気軽にお電話ください。※畳の表替え、新調、裏返しのすべての工事が対象です。
  • 家具の移動はお任せできるんでしょうか?
    家具の移動は、当店が無料で対応します。30年以上、棚、テレビ、化粧台、テーブル、タンス、ピアノなど、さまざまな家具を運んでおりますので、職人に安心してお任せいただければと思います。お時間の許すかぎり、割れ物や、タンスの上の小物などをご移動いただけるとよりスムーズです。
  • 工事日はどのように決めますか?土日祝日も対応してますか?
    当店は、土日祝日も対応しております。 すでにお約束いただいているお客様のご予定を踏まえつつ、お客様のご希望に沿って対応いたします。 ※すべての工事(畳の表替え、新調、裏返し、処分)が対象です。 受付時間:7:00~20:00 平日・土日祝(不定休)  問い合わせ:047-422-1005 店主直通:090-5823-4405
  • 当日の作業はどのくらいかかりますか?
    最初のご訪問は、家具移動と畳の運搬、寸法取りなどで目安として30分~1時間程かかります。その後、1日仕上げの場合ですと、一旦畳を工房に持ち帰り制作します。畳の制作が終えた後、夕方頃(時間はご相談)に畳の敷き込みに伺いますので、その際も30分前後お時間がかかります。1日仕上げですと、当日に計2回訪問することになります。畳の制作中は、工房におりますのでご不在にしていただいても大丈夫です。作業時間は、畳部屋の広さ、家具の量、畳張替えの方法(畳の新調、表替え、処分、裏返し)によって時間が前後いたしますのでご容赦ください。
  • ほかの方はどのようなタイミングで畳替えをされますか?
    お客様によってそれぞれですが、 お盆、年末年始、友人の来客、出産、お孫さんのため、畳の状態の悪化など、イベントタイミングにご相談いただくことが比較的多いです。タイミング例は下記のとおりです。タイミングは本当にさまざまです。ご予算の関係もあると思いますので、タイミングの一例として参考にしてみてください。 ・孫と同居することになったのでその機会に ・日焼けや色あせがひどくなってきたので ・布団を敷きっぱなしにしていて、久々に上げたらカビが生えていたので ・新しく家を建てて20年が経ち、そろそろかなと思った ・里帰り出産で娘が帰ってくるので ・近々友人が来るのと、新盆なので ・表面がすりきれてきて、ボロボロ畳のくずが出るようになったから ・畳が古くなり、見栄えが気になるようになってきた ・70歳近くになったので、いつかやるならそろそろ替えようと思った ・石油ストーブを移動中に傾けてこぼしてしまった ・何度もカビてしまい、衛生面的にも畳替えと思った ・畳を踏む感触がブヨブヨして床下が心配 ・年末年始、親戚が集まる前に替えておきたい ・息子が結婚して義理の娘がくるので ※思いつく限り記載しておりますので、他のタイミングももちろんございます。「ご注文の流れ」ページにも記載しておりますので、ご参考までにご覧ください。
  • 畳のへりをどれにすればいいかわからないです・・
    へり選びは難しく考えず、みなさん自分のお好きな色で選ばれたり、へりをはっきり目立たせたい、へりを目立たせたくないという視点でデザインを絞られる方が多いです。最終的には直感で良いと思ったデザインを選ばれる方が多いですよ。
  • 畳は工事や運送など他にかかる費用はありますか?
    当店では追加料金はございません。価格表に記載している価格通りになります。お見積り・寸法・畳の搬入と搬出・重量家具移動・畳部屋のスキマ段差調整・即日対応、エレベーター無の場合の運搬料、別途工事費用はかかりませんのでご安心ください。 ※すべての工事(畳の表替え、新調、裏返しなどの交換)が対象になります。
  • 価格の違いは何ですか?
    畳の加工技術・畳替えをする過程のサービス・畳の表面の「畳表」などの使用材料が合わさって価格差が出てきます。例えば、畳の表面である「畳表」は、「畳表」そのものの耐久性・弾力性・見ため・さわり心地が違います。一般論ですが、価格が安いほうが、畳表の厚みが薄く、寄れやすく、毛羽立ったり、傷つきやすくなります。 ●畳表の厚みとは?:価格が高い畳の方が、畳表に厚みがあります。畳の表面(ゴザ)は、「イグサ」を数千本詰めてできており、価格が高い畳のほうが「い草」の本数が多く、畳1枚にギッシリと詰まっています。また、イグサ1本1本の長さが長いものを使用されていることが多く、草質も違いが出るため、価格が高い畳の方が1本1本の「い草」も丈夫であることが多いです。そのため、耐久性があり、畳の表面にささくれが比較的できずらいです。結果、長く使用することできます。また、厚みや草質が違えば、さわったときの弾力性や、ツルっとした肌ざわりに特徴があり、気持ちいいです。サンプルを握っていただくと厚みを実感いただけると思います。●色味や見ためとは?:畳はよく見ると、見ためや色味に若干違いがあります。価格が高い畳の方が、いぐさ1本1本の太さが均一で、畳の目(表面の凸凹部分)が揃っているため、見ためがよいです。また、い草は植物ですから、色味にわずかな違いがあります。値段が高い畳の方が、表面の色に比較的統一感があると言われています。また、色味は年数が経ったあとの方が、色味の違いがはっきりと見えてきます。(安い畳表の方が、将来的に黒っぽい色になるイグサが混じっており、表面に黒い筋が目立つようになります。)
  • 襖や障子は対応いただけるのでしょうか。
    申し訳ございません、畳の張替え専業で、襖や障子は対応しておりません。 襖は、襖専業で下積みを長くされてきていた「表具屋さん」へのご依頼をオススメしています。 最近は畳と襖を兼業されている所も多いですが、元々は襖は襖職人、畳は畳職人で別物です。 襖は、一見キレイに仕上がっていても、年数が経つと、襖を仕上げる方によって、シワやシミが出てきたり、端部分のめくれ、建付けが悪くなってきたりと差が出てくる場合があります。中が段ボール素材でできたダンフスマは後から反ってしまう場合も見てきました。様々な現場の和室を見てきて、やはり表具屋さんの方が長期的に見れば仕上がりがいいのを実感しています。ですので、襖の張替えも滅多にない機会、最初から襖で専業されている「表具屋さん」に頼んでほしいというのが私たちの考えです。ご紹介をご希望の際は、仰っていただければご紹介は可能です。障子は、「建具屋さん」へのご相談がオススメです。
  • 訪問エリア外だと思いますが、畳替えしていただけないですか?
    仕事状況にもよりますが、「当日見積り・当日に畳施工」でしたら、ほかの地域でも対応できる場合がございますので、ご希望の方はご相談ください。また、ホームページ記載のエリアは特によく伺う地域ですので、遠慮なさらずご相談ください。
  • 畳の強要や押しの強い対応をされないか心配・・
    押売りや、強い勧誘、無理強いする営業は一切いたしません。地域密着の街の畳屋が強引な営業をしていては何十年も続きません。饒舌ではありませんが、創業時から親切・丁寧をモットーを大切に、お手伝いいたします。
  • 古い畳はどうしたらいいですか?畳の処分だけはできますか?
    古い畳は、当店で処分いたします。畳の交換時(新調)には1枚あたり​1,500円の処分料になります。畳処分のみご希望の個人事業主、業者様の場合は1枚あたり2,000円になります。詳細はホームページ内「業者・法人の方はこちら」→畳の処分方法にも記載しております。
  • 畳はどのくらいで仕上がりますか?
    最短、1日で仕上げることが可能です。当日の朝に伺い、夕方頃に新しい畳を敷き込みます。当店の工事状況にもよりますが、1畳~12畳くらいまでは1日で畳の引き上げから納品まで完了できます。 ※琉球畳は1日仕上げはできません。へりが付いた畳が1日仕上げ対応になります。 ※畳張替えの種類(畳の表替え、新調(交換)、裏返し)は問いません。
  • 畳の寿命、今使っている畳があとどれくらい使えるのか知りたい
    使用環境、畳部屋の使い方(子供部屋、寝室、タンスの物置部屋など)によって畳の状態は変わってきます。また、換気の頻度や、部屋干しの頻度、陽当り状況、お部屋の湿度、お住まいの環境などによっても、寿命は変わってきます。また、住宅がベタ基礎でなく、床下部分が地面でむき出しになっている場合ですと、畳に湿気が溜まりやすく劣化しやすい傾向があります。 そのため明確な使用期日のお伝えが難しいですが、目安はございます。 畳の裏返しの目安は3~5年ほど、畳の表替えは5~10年ほど、畳の新調は10~20年ほどになります。(裏返し、表替え、新調の工事については、畳の交換方法ページに記載しています。) 畳の使用状況もお伺いして確認することもできますので、お気軽にご連絡ください。
  • インボイス制度は対応されていますか?
    インボイス制度は対応しております。インボイス制度の適格請求書発行事業者です。登録番号はお渡しする領収書や請求書に記載しております。
  • 畳やへりの実物を見てから決めてもよいですか?
    実物を見て、ご自身で何が良いかお選びいただいてからご注文いただいています。写真ではわかりにくいと思いますので、ご自宅に、​畳の表面(いぐさや和紙)、縁(へり)の実物をお持ちしています。(無料) 実際に触れていただくと、感触の違いなどがわかると思います。普段目を向けない畳をしっかりご覧いただくと、畳の表面の厚みや見た目の違いなど新しい発見があると思います。10年~数十年に一度の畳替えです、滅多にない機会ですので、遠慮なくお問い合わせください。
  • 畳の素材に種類があるようですが、どれがオススメですか?
    個人的な主観になりますが、やはり天然いぐさの畳がおすすめです。ただ、和紙の素材・いぐさにもそれぞれ良さがあります。みなさまの暮らし方や求める効能に合わせてお選びいただくのが一番と思います。例えば、こども部屋で何かこぼしてしまうことが多ければ、はっ水性がある和紙や樹脂畳を使用されると使い勝手が良いと思います。(しかし、いぐさ特有の香りはせず、予算も高くなってしまいます。)寝室にご利用の場合は、いぐさの香りでリラックスできる天然いぐさ畳の方が、おすすめです。多くの畳屋さんは、「和室はいぐさの畳を選ぶ」というデータもあります。あまり知られていない情報なのですが、和紙や樹脂の畳は長い年月を使うと、白っぽい特有の傷が目立つようになり、良質ないぐさの畳と比べれば見ためが劣ってしまいます。十数年経ったときの見た目のことや、いぐさの効能、特有の肌ざわりなどを踏まえると、いぐさに軍配が上がっているようです。
  • ホームセンターと畳店の違いはなんですか?
    一概に言えませんが、ホームセンターは販売店の役割も担っています。 お部屋のサイズに合わせたオーダーメイドの畳をホームセンターで注文された場合、 ホームセンターは、その注文を近隣の畳店などに外注する場合があります。 外注した畳をホームセンターで販売するイメージになります。その場合は、ホームセンターの仲介料が加算されていることがあると思いますので、地元の畳店に直接注文する方が、同じ素材であれば安く済む場合があります。ホームセンターが自社でオーダーメイドの畳製作をしている場合もありますが、量産体制を構築し、アルバイトの方で製作している事が多いようです。
  • なぜ寸法に30分も時間がかかるのですか?
    お部屋によってわずかな誤差がある為、その誤差をきっちり測るために時間がかかります。 お部屋の角が必ずしも直角ではなかったり、柱の出っ張りや、壁の反りなど、きっちりとした正方形のお部屋になっていない場合があります。極端に言うと、お部屋がわずかな角度の平行四辺形になっていることがあります。 たとえ新築の住宅でも、設計図通りの寸法の部屋になっていなく、人が施工している以上わずかな誤差があるのです。中古の住宅であれば経年により新築より誤差が出ます。 そのため、職人が専用器具を使いきっちりとした寸法が必要になります。 上記を踏まえて寸法を行わないと、畳が入らなかったり、畳が入ってもスキマが生じることがあり、そこにホコリが溜まり不衛生です。また畳が動きやすくなりますので、劣化が早くなってしまいます。 衛生面を保ち、長持ちさせるためには寸法のお時間が必要です。ご理解いただけますと幸いです。
  • 当日の立ち合いは必要でしょうか?
    畳の交換方法(表替え、新調、裏返し、処分)に問わず、 個人のお客様は立ち合いが必要になります。もちろん、ご自宅でご自由にお過ごしいただければと思います。 不動産会社・建築会社様からご依頼いただく未入居賃貸、新築工事については、立ち合い不要でも対応しております。(お電話にて、現場や納期、畳の種類、鍵などを確認させていただきます。)
  • 現場の工事が終わるまで畳を預かってほしい
    畳の納品日が決まっている場合に、数か月間のお預かりが可能です。リフォーム業者様などから、「施工が終わるまで十数枚単位の畳を保管してほしい」とご依頼を頂くことがございます。お預かり期間のご要望がございましたら、お気軽にご相談ください。 ※畳の工事は、畳の表替え・新調・裏返しに対応いたします。
  • 畳がブヨブヨしています。どうすればよいですか
    畳の使用年数が長いと、畳自体が腐っているか、経年による畳に歪みが生じてブヨブヨする場合があります。 畳自体が腐っていると畳新調のサインですが、ブヨブヨの原因が畳ではなく、和室の床自体が腐っていることが原因の場合があります。和室の床が腐っている場合、床の状態がそのままでの畳替えは、畳にも家にも良くない為、お断りしています。 和室の床は、湿気やシロアリが原因で腐っていることが稀にあります。シロアリを放置すると高額な工事費用が必要でしたり、最悪のケース床に穴が開いている場合もあります。畳替えの前に、畳を上げて状況のチェックを無料で対応しておりますので、ご希望の方はおっしゃっていただければと思います。
  • 琉球畳と目積畳の違いはなんですか?
    畳の表面である「ござ」に違いがあります。琉球畳は、シチトウイという植物で織られた「ござ」の畳です。シチトウイの生産戸数は11戸のみで、流通量が少ない畳となっています。(平成26年 農林水産省の資料より) 最近では、シチトウイを使用していない、正方形の形をしたヘリなし畳が琉球畳と呼ばれるようになってきました。目積畳は、「ござ」の目が狭い畳のことをいいます。その幅は、7mm程になっていまして、一般的な畳の目より、約2分の1の細さになっています。見た目も違いがはっきりわかり、新鮮味がありシャープでお洒落な空間に仕上がります。
  • 洋室を和室にしたいのでいろんな畳を比較したい
    当店では、熊本県産いぐさの国産本格畳や樹脂畳、和紙畳、縁なし畳(琉球畳)、カラー畳など幅広く取りそろえております。洋間になじむインテリアとして楽しむ時にはカラー畳、「やっぱり香りが好き」という方は天然いぐさなど、みなさまのご希望に合わせた畳の提供ができます。 最近は、洋間とへりなし畳を組み合わせた部屋のホテルや、和室×ベッドの寝室、フローリングの上に敷く畳もございます。 当店のInstagramでは、洋間に畳を敷いているホテルや旅館もご紹介しておりますので、​よろしければご覧ください。 意外と様々なところに縁なし畳・琉球畳が敷かれていることがありますので、外出中に畳に意識を向けてみると、新しい発見があり面白いかもしれません。参考にしてみてはいかがでしょうか。
  • 仕事帰りや早朝などに工事は対応いただけますか?
    お客様とご相談の上、早朝なども対応しております。できるだけお客様のご希望にあわせたく、ご希望の時間をおっしゃってください。畳を1日で仕上げる場合、可能であれば8時からお伺いできれば幸いです。 ※すべての工事(畳の表替え、新調、裏返し、処分)が対象です。
  • カラー畳を敷きたいのですが、いくつかの色を組み合わせて敷くことはできますか?
    敷くことができます。2種類の色を組み合わせて市松模様にされる方や、1種類の色で敷かれる方がいらっしゃいます。1種類の色でも、畳の向きを互い違いにすることで差し込む光の具合を変えて、2種類の色を使っているように見せることもできます。1種類の色で畳替えをされる方が比較的多いです。
  • 家は江戸間でサイズは決まっているのに、なぜ採寸が必要なのですか?
    どの部屋も建築したときの設計図の寸法と比べると、わずかな差があるためです。 壁や敷居の「反り」、柱の出っ張り、段差、部屋のコーナーが直角でないなど、 当時の設計図とおりの寸法になっていないことがほとんどです。 畳をスキマなく、敷き込むためには、採寸が必須になります。
  • 置き畳の取り扱いはありますか?
    取り扱っております。和室がない方、和室がある方もフローリングに敷きたいと希望される方がいらっしゃいます。ご希望の際はお問い合わせください。
  • 畳のへりの指定はできますか?
    取り寄せで対応できる場合がございますので、一度ご相談ください。
  • 価格の違いは何ですか?
    畳の加工技術・畳替えをする過程のサービス・畳の表面の「畳表」などの使用材料が合わさって価格差が出てきます。例えば、畳の表面である「畳表」は、「畳表」そのものの耐久性・弾力性・見ため・さわり心地が違います。一般論ですが、価格が安いほうが、畳表の厚みが薄く、寄れやすく、毛羽立ったり、傷つきやすくなります。 ●畳表の厚みとは?:価格が高い畳の方が、畳表に厚みがあります。畳の表面(ゴザ)は、「イグサ」を数千本詰めてできており、価格が高い畳のほうが「い草」の本数が多く、畳1枚にギッシリと詰まっています。また、イグサ1本1本の長さが長いものを使用されていることが多く、草質も違いが出るため、価格が高い畳の方が1本1本の「い草」も丈夫であることが多いです。また、い草1本1本の太さがなるべく均一な草を使う為、表面のざらつきが少なく、結果、耐久性があり、畳の表面にささくれができずらいです。結果、長く使用することできます。また、厚みや草質が違えば、さわったときの弾力性や、ツルっとした肌ざわりに特徴があり、気持ちいいです。サンプルを握っていただくと厚みを実感いただけると思います。●色味や見ためとは?:畳はよく見ると、見ためや色味に若干違いがあります。価格が高い畳の方が、いぐさ1本1本の太さが均一で、畳の目(表面の凸凹部分)が揃っているため、見ためがよいです。また、い草は植物ですから、色味にわずかな違いがあります。値段が高い畳の方が、表面の色に比較的統一感があると言われています。また、色味は年数が経ったあとの方が、色味の違いがはっきりと見えてきます。(安い畳表の方が、将来的に黒っぽい色になるイグサが混じっており、表面に黒い筋が目立つようになります。)
  • 畳の相場はどのくらいですか?
    選ぶ畳にもよって差が出てしまいますので一概に言えませんが、畳の表替えで1枚5,000円~20,000円の畳を選ばれる方が多いようです。5,000円以下の畳は、主に賃貸向けの中国産畳の価格帯です。個人のお客さまですと、十数年に一度なので、せっかくだから良い物を…といった方が以外と多く、10,000円前後が多いかと思います。 独自の調査ではありますが、全国の畳替えの平均価格は1枚12,500円ほどでした。こちらもあくまで色んな畳を平均した価格ですので、参考程度にしていただければと思います。 畳には、お肉やワインのようにランクがありますので、実物サンプルをご覧いただいて、ご予算やお好みによって選んでみて下さい。 選ぶ際に気をつけておきたいことは、価格表示5,000円でも、家具移動や引き取り代など別途料金がかかるお店もあるという事です。その場合は表替え5,000円+別途料金となります。 当店では計算が難しくならないよう、畳以外の別途料金は含んでおりますので「畳の効能・価格」ページにて総額をご覧いただければと思います。 ※独自調査:(令和元年/世帯当たり畳替え金額×単身世帯を除く世帯数)÷(令和元年/単身世帯を除く世帯数×世帯当たり年間畳替え枚数)
  • 価格が高い畳の方が長持ちするものですか?差はありますか?
    一概に言えませんが、一般的に高価な畳の方が良質な畳となっており、 耐久性も高いと言われています。 例えば、格安ないぐさ畳と高価ないぐさ畳では、使われているイグサの本数が変わってきますので、本数が多ければ摩擦に強くなります。また、イグサ1本1本にも草質がありますので、高価なイグサの方が1本に実が詰まっており、イグサ1本1本の太さがなるべく均一なものを使用している為、耐久性が良いとされています。日焼けや経過年数によって、色味に差が出てくる点も高価な畳と安価な畳の特長です。(安価な畳の方がバーコード上のような色味になる) また、同じ畳でも、建物自体や地域の環境(川が近く湿気が多い地域など)、使い方などによって耐久性は異なってきます。 本革の高級なお財布も、適切に手入れすることで長持ちするように、 高価な畳も、適切にお手入れをすることで長持ちしますので、 結果的に経済的であることも多いです。
  • 畳は工事や運送など他にかかる費用はありますか?
    その他費用はかかりません。お見積り、畳を敷くための寸法、畳の搬入搬出、家具移動、畳部屋のスキマ段差調整、即日対応など、別途工事費用はかかりませんのでご安心ください。 ※すべての工事(畳の表替え、新調、裏返しなどの交換)が対象になります。 ※畳処分ご希望の場合は、別途1枚1500円がかかります。
  • 表替えで1畳3万円以上する畳もあると聞いたことがあるのですが、取り扱いはございませんか?
    ご希望に応じて、1畳3万円程の高級畳も産地より仕入れております。 当店では、畳表の見た目・草質・厚み・価格のバランスを見たときに、お客様がご満足いただける1枚9,000円、10,000円(表替え)の畳が出筋になります。
  • へりなし畳にしたいけど予算が...へりが付いている畳でも、せっかくの機会なので和室の雰囲気を変えたいです。何か方法はありますか?
    畳の表面の「ゴザ」を、色味がついたものに変えると、部屋の印象がガラッと変わります。例えば、色味が茶色のゴザと、暗い色味のへりを組み合わせると、お部屋の色味がガラッと変わります。へりをゴザを黒にしてもシックでオシャレです。ゴザの色は、青、ベージュなど様々な種類を取り揃えています。ゴザの見本をお持ちする際に、色の組み合わせをぜひお楽しみください。
  • チラシやネットで掲載されている格安料金では収まらないと聞いたことがあるのですが、そういうものなのですか?
    畳の表替えを希望しても、価格が高い工事である畳の新調しかできないとの話があったり、畳本体代金の他に、別途オプション料金の追加がある事で価格が高くなったと聞きます。最低金額でやる意思を強く持ち、お店に主張し続ければ収まるケースもあるかもしれませんが、粗悪品を納品されたり、職人を前に断りきれずチラシの格安料金に収まらなかったとお客様から聞くこともあります。一概には言えない部分もあると思いますので、一度ご自身で訪問見積をお願いしてもよいかもしれません。 当店では皆様のご要望により添って、強要することはございませんのでご安心ください。
  • 普段の畳のお手入れ方法を教えてほしい
    畳のお手入れで気を付けるべき点は、「湿度、換気、水分」です。 雨の日は除湿機能を使い、カラッと晴れた日は換気を行い、結露や濡れた場合にはすぐに拭くことを心掛けてください。畳の目に沿って、ほうきや掃除機でやさしくかけることがポイントです。 詳細は、お手入れ方法を当店ホームページの「お手入れ」ページにまとめておりますので、よろしければお手入れページをご覧ください。 ※畳の目:畳を手でなでたときに、畳の山なりを感じられる方面を指します。なでたときに、摩擦を感じてざらっとする方面に掃除機をかけることはNGです。
  • 畳の表面の粉っぽいものは何ですか?
    天然の染土(せんど)と言われる土です。染土は、刈り取り後のいぐさを一時保管するために使われるものです。実は、いぐさの香りはこの染土の香りでもあるんです。また、染土は、日焼けを防止したりする効果があります。私たちも染土を乾拭きして畳をお届けしていますが、粉っぽさが気になる方は、使用する前に、乾拭きや掃除機をかけてからお使いください。
  • 畳にシミがついてしまったのですが、どうすればいいですか?
    基本的に畳表(イグサ)のシミは落ちません。洗剤で落としても茶色に変色してしまいますので、固く絞った濡れ雑巾でさっと拭き取ります。ポイントは、シミがついたらすぐに落とすことです。それでも、薄くなる程度でシミが残ってしまうことが多いです。どうしてもシミが気になる方は畳の表替えや裏返しをしてキレイにしていきます。
  • 新しい畳に小さな穴があるのですが
    新しい畳を作るには、作業の工程で針を使用します。また、梱包の関係で小さな針穴が残っていることがありますが、キズではありません。自然に消えていきますので、そのまま使用してお待ちいただければと思います。
  • 何枚か畳の色が違って見えるのですが
    畳は、畳の目の向きと、日の入り具合(光の反射)によって畳の色が違っているように見えるんです。ちなみに、へりなし畳は、向きを交互にすることによって市松模様のような2色を再現していたりするほどです。
  • 畳にカビが生えてしまったのですが、どうすればいいですか?
    軽微なカビは、ブラシで畳の面に沿ってこすって頂き、掃除機をかけた後、アルコール消毒してみてください。 ​表面はカビが目立たない状態になります。しかしながら、表面にカビが生えている場合は、裏にもカビが生えていることが多いです。カビが気になる方は、畳の表面、裏麺を拝見し、状態に合わせた畳替えをお手伝いいたします。
  • 食べ物をこぼしてしまったときは、どうすればいいですか?
    洗剤を水で薄めた雑巾(洗剤は少量)を「固く」絞り、畳の目に沿って拭きとります。 その後固く絞った雑巾で水ぶきし、乾いた雑巾で水気をふき取ります。
  • 家具などを置いて畳に跡がついたのですが、直す方法はありますか?
    アイロンを使用します。跡の箇所に、固く絞った濡れタオルを置き、 タオルの上から熱したスチームアイロンをかけましょう。 畳が青いうちは変色の原因となりますので、注意が必要です。
bottom of page