い草 畳 違い いぐさの畳の違いとは?
本日は、農林水産省 会議所にて畳の研修に参加してきました。
本日の研修は3時間あり、
すべての内容をお伝えすることは難しい為、
概要をお伝えできればと思います。
特にみなさまからよくご質問をいただく、
価格が高い畳と、安いい草 畳 違いについてご紹介します。
あくまで概要の話になります。
いぐさ作りは、本当に奥が深く、難しく、
畳(いぐさ)のすべてを語ることは恐れ多いです。
できるだけ専門用語を使わずにわかりやすく、
お伝えしていければと思いますが、
今回ご紹介する内容は、すべての畳屋さんが
ご存知の内容ではなく、マニアックな内容です。
滅多にない機会なので、畳のことを知りたい!
そんな方は、ぜひ読み進めていただければ嬉しいです。
価格が高い畳とは?
価格が高い畳と安い畳には、
畳を使う上で、大きく分けると3点違いがあります。
①畳の見ため
②畳の耐久性
③畳を替えた後の退色(色の変化)
お店によっても値決めが違いますから、
一概に言えませんが、
一般的に価格が高い畳の特長は上に記載した3点になります。
この3点を加点し、総合点の高い畳が、
価格が高い、いい畳になります。
すなわち、価格が高い畳の方が、
「畳の見ためが良く、耐久性もあり、畳が退色した後の色味がキレイ」ということになります。
逆を言えば、上に記載した3点について総合点の低い畳が、
価格の安い畳になります。
では、
①畳の見ため
②畳の耐久性
③畳を替えた後の退色(色の変化)
この3点に、なぜ差が出てくるかについてご紹介します。
①畳の見ためについて
畳の見ために差が出てくるのは、
いぐさの特長・織られ方・育て方にあります。
見ため(1)いぐさの特長
まず、畳の表面は、いぐさを何千本使って織られて作られているということを
ぜひ覚えてください。
そして、こちらがいぐさの写真なのですが、
写真を見ると、どのいぐさも同じ色のように見えますが、
植物ですから、全く同じ色ではありません。
また、生育状況によっても、
いぐさの長さ・太さ・色味などが変わってきます。
ここに、いぐさの見ために差が出る理由になっています。
いぐさの生育状況と特徴を大きく分けると、3つに分けられます。
①高齢者:いぐさ1本が太く、濃い緑色で、茶色っぽい部分も
②赤ちゃん:いぐさ1本が細く、明るい緑色で、白っぽい部分も
③中学生~40代:中間の太さ、緑色
価格が高い畳は、
③のいぐさを使って織られた畳になります。
③のいぐさは、1本1本の太さが比較的均一で、
色ムラも少ない傾向があるため、
見ためがいい畳と言われています。
価格が安い畳ほど、
①高齢者と②赤ちゃんのいぐさを使って織られた畳になります。
=高齢者のいぐさは太く、
赤ちゃんのいぐさは細いため、太さが均一ではありません。
また、①高齢者のいぐさは、濃い緑&茶色っぽい色、
②赤ちゃんのいぐさは、明るい緑色&白っぽい色の為、
色むらが出やすく、
見ためが良くないと言われています。
見ためが良い・悪いは個人の好みになりますので、
畳業界では、いぐさ1本1本の太さが均一&いぐさに色むらが少ない&畳の表面に
たくさんのいぐさを使用して目が詰まっている畳が
見ためのいい畳とされています。
見ための良さをイメージすると、
例えば、うどんやパスタ、そば。
たまに、細い麺が何本か混じっていませんか?
細い麺が混じっていると、見た目がよくないと感じる方もいるのではないでしょうか。
もし障子の木枠部分が、均一の太さでなく、
細い木枠や太い木枠で出来ていると、違和感を感じませんか?
見ため(2)いぐさの織られ方
いぐさの織られ方にも様々ありますが、
わかりやすいのが、
織るときに使われる糸の種類の違いになります。
いぐさを織るには、綿と麻糸があり、
麻糸の方が丈夫な糸になります。
麻糸を使って織られた畳の方が、
畳が寄れづらくなったり、波打ちが少なくなります。
価格が高い畳の方が、
麻糸を使って織られています。
価格が安い畳の方が、
綿糸が使われており、畳を長く使っていくうちに
寄れやすくなったり、波打ちやすくなります。
この波打ちが、見ために影響しています。
見ため(3)育て方
いぐさは、農家さんが作られています。
農家さんのいぐさの育て方によっても見た目が変わります。
育て方も専門性が高いお話ですので割愛させていただきますが、
いぐさを栽培するための土づくりや、草づくりなどによって、
いぐさのツヤが変わってきます。
ツヤのある畳の方が、見ための良い畳になります。
②畳の耐久性
耐久性も、いぐさの生育状況・育て方に関係してきます。
耐久性・生育状況
さきほどお伝えしたいぐさの生育状況と特徴をおさらいです。
①高齢者:いぐさ1本が太く、濃い緑色で茶色っぽい色の部分も
②赤ちゃん:いぐさ1本が細く、明るい緑色で白っぽい色の部分も
③中学生~40代:中間の太さ、緑色
価格が安い畳は、高齢者のいぐさと、赤ちゃんのいぐさが
混じっているとお話しました。
高齢者のいぐさは太く、赤ちゃんのいぐさは細いですから、
太いいぐさと細いいぐさが混じった畳になります。
太さがバラバラないぐさの畳ですと、
歩いたときに、太いいぐさの出っ張りで足に当たりやすく、
細いいぐさは比較的当たりづらく、
太いいぐさが擦れやすくなってしまいます。
そうなると、太いいぐさに負荷がかかり、
結果として、擦れやすくなってしまう=耐久性が落ちることになります。
さらに、赤ちゃんのいぐさは、成長過程のいぐさですから、
いぐさ自体の耐久性が弱いとされています。
③中学生~40代のいぐさ畳の方が
太さが均一のいぐさが使われていることが多い為、
いぐさ1本1本に負荷が分散されます。
そのため、高齢者のいぐさと、赤ちゃんのいぐさが
混じっている安い畳よりも、
③中学生~40代のいぐさ畳の方が、
表面が擦れづらく、耐久性が良いとされています。
また、いぐさの中でも背丈がある長いいぐさを使った畳表の方が、
耐久性が高い傾向があります。
耐久性・育て方
農家さんのいぐさの育て方によっても耐久性が変わります。
高齢者のいぐさ・赤ちゃんのいぐさ・中学生~40代のいぐさ、
それぞれの中にも、育て方によって、
いぐさの実入り(実の入り具合)が違ってきます。
いぐさの中が空洞ではなく、
しっかり実が詰まっていると、耐久性が良くなります。
育て方も、専門性が高いお話ですので割愛させていただきますが、
いぐさを栽培するための土づくりや、草づくり、織り方
などによっても、いぐさ1本1本の耐久性に差が出てきます。
③畳を替えた後の退色(色の変化)
新しく畳を替えた後は、青々しい色味の畳ですが、
年数が経っていくと、紅葉のように色に変化が出てきます。
この色の変化が、いぐさの生育状況からきています。
①高齢者:いぐさ1本が太く、濃い緑色で茶色っぽい色の部分も
②赤ちゃん:いぐさ1本が細く、明るい緑色で白っぽい色の部分も
③中学生~40代:中間の太さ、緑色
①~③どのいぐさも、最初は一見青々しい色味に見えますが、
年月が経つと、色の出方に差が出てきます。
特にわかりやすいのが、①高齢者のいぐさです。
このいぐさは、年数が経つと、黒くなりやすいです。
②と③のいぐさは、黒くなりづらいです。
上記の復唱になりますが、
価格が安い畳は、①高齢者と②赤ちゃんのいぐさを使った畳です。
畳は、数千本のいぐさを織ってできたものです。
安い畳は、この数千本のいぐさの中に、
高齢者のいぐさや、赤ちゃんのいぐさが混じっていることになります。
すると、高齢者のいぐさは、
年数が経つと黒くなりますから、
畳の表面に黒い筋が入り、
バーコードのような模様の退色になります。
こちら↓
価格が高い畳は、③中学生~40代のいぐさが使われていますので、
退色の色味に統一感が出やすいです。
こちら↓
このように、価格が高い畳と安い畳では
年数が経った後の色味に差が出てきます。
畳を張り替えた直後よりも、
張り替えてしばらく経った方が、
色味の差が明確です。
こちらの写真は、あくまで一例です。
その年の生育状況などによっても、色味には差が出てきます。
安い畳・高い畳が、必ずこういう色味になるわけではなく、
あくまで傾向値としてご理解ください。
まとめ
価格が安い畳、価格が高い畳を使う上での違いは大きく3つ
①畳の見ため
②畳の耐久性
③畳を替えた後の退色(色の変化)
価格が高い畳の方が、安い畳よりも
見ためがよく、長持ちし、畳を替えた後の色味に統一感があります。
価格が高い畳と安い畳について、
違いはわかりましたでしょうか?
「そこまで気にしないから安い畳でいい」
「退色した後の畳を使う方が長いから、いい畳にしたい」
感じ方は、人それぞれと思います。
ただ、こうした畳の違いは、
日頃、農家さんのいぐさ栽培に対する
こだわりがあってこその差です。
今回の研修で、いぐさ農家さんのこだわりや想いを聞き、
畳屋として、違いを伝えていかなければいけないと思い、
ご紹介した次第です。
こうした畳の違いを理解していただく方が少しでも増えれば、
国産畳が存続する一助になると思っています。
少しでも参考になれば嬉しいです。
■ブログ作成元 五十嵐畳店
[公式ホームページ]
住所:千葉県船橋市駿河台2-18-9
TEL:047-422-1005
[畳工事]
畳替え:表替え、裏返し等の張替え、新調の畳交換、畳の処分
4畳、6畳、8畳など様々な広さの張替えをしております。
[畳の種類]
へりつき畳、琉球畳(へりなし畳)、カラー畳(和紙畳、樹脂畳)、ダイケン
[対応地域]
千葉県 (船橋市、市川市、八千代市、習志野市、鎌ヶ谷市、千葉市花見川区)
「畳交換、畳張替え、畳表替え、畳替え、畳新調、畳裏返し・・・」と
いろいろな呼ばれ方をしていますが、畳 張替え方法は3つだけです。
めったにない張替えの機会ですので、できるだけわかりやすく、丁寧に畳張替えをいたします。 五十嵐畳店
Σχόλια