【畳裏返しはなぜ3~5年が目安?】
畳の張替え方法は、3つしかないのですが、
その中でも一番使用目安が短い張替えの方法である「畳裏返し」
使用目安が短い理由は、
今お使いの畳表(畳の表面のこと)を再利用して施工するからです。
再利用しますので、年数が経っているとキレイになりづらいことが多いのです。
畳裏返しは、
下の写真の「①畳表を再利用して、②へりを新しく交換する」ことです。
再利用とは、畳表を床(ボード)から剝がし、
畳表をひっくり返して、縫い直す作業を指しています。
今お使いの畳表を裏面にして再利用することになりますので、
例えば、表面にシミがついていれば、
裏面にまでシミが出てしまっている場合があります。
家具などで畳表が凹んでいる場合も、裏面に影響が出てしまっています。
5年以上経過すると、どうしても裏面のイグサの青々しさがなくなってしまい、
あまり裏返しをする意味がなくなってしまうことがあるんです。
ですので、一般的に「畳の裏返し」の使用目安は短く、
ある程度の年数が経つと表替え工事が最適になります。
実は、昔は裏返しのご依頼が多かったのです。
何部屋も和室がある住宅は、
よく使用する部屋が和室でしたので、
できるだけ畳をキレイな状態に保ちたい!と予算面も抑えられる裏返しもしながら
「表替え→裏返し→表替え・・」と併用する方が多かったです。 ただ、最近の住宅では1部屋のみ和室、客間メインで使う頻度も少ないので
気づいたら15年経ってた・・という方も多く、
そうなると裏返しはできず、表替えになりますので、
表替えのご依頼が多くなってきています。
暮らしの変化とともに、畳替えの方法も
変化してきています。
■ブログ作成元 五十嵐畳店
[公式ホームページ]
住所:千葉県船橋市駿河台2-18-9
畳替えのご相談
TEL:047-422-1005 (受付:7:00~20:00 平日・土日祝)
[畳工事]
畳替え:表替え、裏返し等の張替え、新調の畳交換、畳の処分
4畳、6畳、8畳など様々な広さの張替えをしております。
[畳の種類]
へりつき畳、琉球畳(へりなし畳)、カラー畳(和紙畳、樹脂畳)、ダイケン
[対応地域]
千葉県 (船橋市、市川市、八千代市、習志野市、鎌ヶ谷市、千葉市一部地域)
「畳交換、畳張替え、畳表替え、畳替え、畳新調、畳裏返し・・・」と
いろいろな呼ばれ方をしていますが、畳の張替え方法は3つだけです。
めったにない張替えの機会ですので、できるだけわかりやすく、丁寧に畳張替えをいたします。 五十嵐畳店
Comments